
鎮静剤を使用して痛みの少ない安全・安心の胃内視鏡検査
検査の目的に応じて内視鏡の機種を選択(経鼻~拡大内視鏡)



当院の内視鏡検査(胃)は、鎮静下(半分眠ったような状態で)の検査です。
鎮静により、内視鏡挿入時の不安を取り除き、オエッとなったり(嘔吐反射)、のどの苦痛が少なく、少しでも楽に検査を受けて頂けるよう配慮しております。
また、HQ・ハイビジョン画像、拡大内視鏡、特殊光(NBI)、色素内視鏡などを駆使し、より正確な診断に努めます。
- 基本的には予約制ですが、緊急時や状況に応じ対応いたします。
- 検査は(月)~(土)午前中、平日は午後も対応可能です。

安心・安全な検査環境
安心・安全な検査環境
検査中・検査後は、生体監視モニターで管理いたしますので、安心・安全の検査が受けられます。
内視鏡自動消毒機を2台完備。
内視鏡室は2室体制で、円滑に検査を進めます。
ブルーライトを導入し、病変をより視認しやすくしました。
内視鏡検査の流れ
内視鏡検査の流れ
夕食は軽めに済ませ、午後8時以降は食べないでください。水分(お水、お茶など透明なもの)は摂取して構いません。 但し、胃の手術を経験された方は食物が胃に残りやすいので、夕食は早めの時間帯に少量のみとしておきましょう。
- 食事は摂らず、予約時間にご来院ください。水やお茶などの水分摂取は構いません。
- 普段の内服薬は服用して下さい。ただし、糖尿病の薬だけは低血糖になる恐れがあるのでのまないで下さい。
- 鎮静下(眠っての検査)を希望される方は、車、バイクでの来院は控えて下さい。
- 自覚症状、過去の病気、アレルギーの有無など問診票に記入。
- ゼリー状の薬でのどの麻酔(咽頭麻酔)を行いながら待機。
- 楽に検査を受けられるよう、ご希望があれば鎮静剤を注射(点滴)。
検査時間は5分程です。必要に応じ、ピロリ菌検査や生検(精査)も行います。 - 鎮静剤を使用した場合、検査終了後、リカバリールーム(回復室)で1~2時間ほどお休みいただきます。
- 画像をご覧いただきながら、医師が検査結果をご説明します。
検査後のご注意
- 鎮静剤を使用した場合は、原則として当日の自動車運転はできません。
- 飲食は検査終了1時間後から可能です。
鎮静剤について、詳しくはこちら
検査後のご注意
鎮静剤について、詳しくはこちら
胃がんは予防できる
胃がんは予防できる
胃がんの発症原因の90%はピロリ菌であることが分かっています。
つまり、胃がんは「感染症」と言っても過言ではありません。
肝炎ウィルスが80%原因の肝臓がん、パピローマウィルスが90%原因の子宮頸がんと同様、ピロリ菌感染症の対策が胃がんの予防に繋がります。
つまり「ピロリ菌感染の確認、除菌、除菌判定」「定期的な内視鏡検査」がとても重要です。
ただし、ピロリ菌感染歴のない方(未感染)にも稀に胃がんが発生します。(胃がんの1-2%)
また、ピロリ菌除菌後(既感染)であっても、胃がん発生を完全には抑制できません。(性別、除菌時の年齢で胃がん抑制率は異なります。)