HOMEへ戻る

胃がん発症原因の90%がピロリ菌感染であり、予防できるがんの一つです。
当院では積極的にピロリ菌の検査・除菌に取り組んでいます。

ピロリ菌とは

1982年にオーストラリアのマーシャルとウォーレンという研究者によって発見されました。彼らは、ピロリ菌の発見の功績により、2005年にノーベル医学生理学賞を受賞しています。正式名を『ヘリコバクター・ピロリ』といい、胃炎・胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因の一つとされ、胃がんとの関わりが注目されています。

ピロリ菌は、胃の中に生息しているらせん形の細菌です。

一度感染するとほぼ一生住み続けるため、衛生環境の整っていない時代に幼少期を過ごした年代では、60-80%が感染しているといわれます。衛生環境が整備されるにつれ、感染率は低下し、現在の10代では10%未満までに減少しています。今後、ピロリ菌の感染者は年々減っていくと考えられますが、これからいわゆるがん年齢となる40~50代以上の方にとっては、ピロリ菌に感染しているかどうか、また現在の自分の胃の状態がどうなのかを知っておくことは、健康に長生きするための予防医療としても非常に重要なことです。なお、ピロリ菌陽性の人が1年間に胃がんが発生する率は平均0.5%ほどと考えられ、年々これが累積して、生涯のうちでピロリ菌感染者の10人に1人が胃がんを起こす危険性があるということになり、リスクは決して低くはありません。

※ピロリ菌に感染したからといって、必ずしも潰瘍や胃がんが発症するわけではありません。しかし、感染したほとんどの人に胃炎がおこり、除菌しない限りピロリ菌は胃の中にすみ続けることが多く、慢性的な炎症が続きます。その結果胃がんを発症する可能性を秘めた胃の粘膜となります。

ピロリ菌診療の流れ

※二次除菌が失敗した場合は、ご希望に応じ三次除菌まで検討します。(自費診療)

ピロリ菌の検査方法

<諫早市 ピロリ菌検診>

対象者/40歳~75歳で過去にピロリ菌検査及び除菌治療をしたことがない市民

(平成30年3月31日現在の年齢)

検査内容/問診、血液検査(血中ピロリ抗体検査)

受診者負担金/700円

<当院での検査法>

尿素呼気試験

検査薬をのむ前後の呼気を調べる検査。空腹時であれば受診当日に検査、結果説明が可能です。除菌治療後の判定に特に適した検査法です。

迅速ウレアーゼ試験

検査試薬内に、内視鏡検査の際に胃粘膜より採取した組織を入れます。胃粘膜にピロリ菌が存在する場合には、検査試薬が変色します。受診当日に検査、結果説明が可能です。

血中・尿中抗ピロリ抗体検査

ピロリ菌に感染すると、菌に対する抗体が血液中に産生されます。血液や尿を用いてこの抗体を測定します。 食事や内服薬の影響はありません。ただし、除菌後の抗体価低下には1年以上かかるケースがあるので、除菌判定には不向きです。

尿を用いる場合は、受診当日に検査、結果説明が可能です。
尿中抗体は、受診当日に検査、結果説明が可能ですが、血中抗体の結果説明は1週間後となります。

ピロリ菌の除菌治療

除菌治療の意義

ピロリ菌は胃がんの発がん物質であり、親から子供に感染する可能性があります。そのため、ピロリ菌除菌は、胃がんの予防効果に加え、子どもへの感染防止にもつながります。胃炎の程度が軽いほど、若い人ほど除菌による胃がん予防効果が高い傾向があります。

若年者が除菌成功した場合、将来胃がんになる危険性が1/1000まで、高齢者であっても危険性が1/4~1/2まで低下します。

除菌方法、成功率

胃酸分泌抑制薬と抗生物質2種類の併用が一般的です。一次除菌と、抗生物質の種類を替えた二次除菌があり、一次除菌でピロリ菌除菌できる確率が約90%。また、一次除菌に失敗した方の二次除菌で除菌できる確率は95%になります。(除菌治療後に、除菌がうまくいったかを判定することは極めて大切です)

除菌後、再感染する確率は一年間で0.2%と推測され、一般的には殆どないことが分かっています。

  • 一次除菌

  • 二次除菌

  • 尿素呼気試験(呼気テスト)

副作用

除菌の副作用はほとんどが抗生物質によるもので、軟便・下痢・味覚異常などがありますが、ほとんどが一過性で服薬中止後に改善がみられます。

下血を伴う下痢、アレルギー症状の発疹・かゆみ・蕁麻疹が発現した場合は服用を中止し、医師に相談して下さい。 よって、ペニシリンアレルギーや、何らかのアレルギー体質の方では除菌治療はお勧めできません。

除菌治療の注意事項

●薬をきちんと服用する

お薬を朝と夕飯後1日2回、7日間連続で続けます。きちんと服用しないと除菌が失敗する可能性が高くなります。

●暴飲暴食・喫煙をしない

薬の中に胃酸を抑制するものが入っています。暴飲暴食すると胃酸が増えてしまい、薬の効果が低下してしまいます。また、除菌失敗例には、喫煙者の割合が多いため、喫煙も控えるよう(禁煙)指導することが一般的です。

除菌後の注意点

除菌が成功した場合でも、胃がんなどの病気にならないわけではありません。

ピロリ菌に感染している期間が長いと、胃の粘膜が正常に戻るのに時間がかかるからです。
除菌後も定期的に内視鏡検査などを受け、胃の状態を確認しましょう。

健康保険の適応について

①内視鏡検査又は造影剤検査で胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の診断をされた方

胃MALTリンパ腫の方

特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の方

早期胃癌に対する内視鏡治療後の方

⑤内視鏡検査において、慢性胃炎の診断を受けた方

これら①~⑤のいずれかに当てはまることとされています。

自費診療になる場合

  • 内視鏡検査を受けていないが、まずはピロリ菌感染の有無だけを知りたい。
  • 内視鏡検査で全く異常がなかったが、念のためピロリ菌感染の有無を確認したい。
  • 各種検診(市ピロリ菌検査や人間ドックなど)で、ピロリ菌がいる(陽性)と言われたため、内視鏡検査の前にまず除菌だけしておきたい。
  • 三次除菌(一次、二次除菌が失敗した方で、希望者のみ)